
最終更新日:2019年11月24日
2019年冬、凍える季節の18きっぷ旅で
ムーンライトながらに乗車する方などはどうぞご参考ください。
それではいきます。
目次
- 1 Q1.ムーンライトながらってどんな列車?
- 2 Q2.臨時夜行快速列車って?
- 3 Q3.いつ運転しているの?
- 4 Q4.何時にどこを出て、何時に到着するの?
- 5 Q5.全車指定席だと、指定席券が無ければ乗車できないの?指定席券はいくら?
- 6 Q6.青春18きっぷで乗車できる?
- 7 Q7.青春18きっぷ1回分と乗車券を組み合わせても乗れるって聞いたんだけど?
- 8 Q8.東京からムーンライトながらを使って大垣で降りてから、18きっぷ1回分で最大でどこまで行けるの?
- 9 Q9.大垣からムーンライトながらを使って東京で降りてから、18きっぷ1回分で最大でどこまで行けるの?
- 10 Q10.ムーンライトながらの途中停車駅が知りたいです。
- 11 Q11.ムーンライトながらの指定席券はどこで買うことが出来るの?
- 12 Q12.わざわざ駅まで行って指定席が空いてるか確認するのが面倒くさい。何かいい方法はないの?
- 13 Q13.いつ見ても空席がない……。指定席券を確実に入手する方法はないの?
- 14 Q14.指定席券を当日家に忘れてしまった!乗車は諦めるしか無いの?
- 15 Q15.夜中に列車が動いている間は車内の照明って明るいの?
- 16 Q16.座席の寝心地は?
- 17 Q17.車内にはトイレや洗面所はあるの?
- 18 Q18.車内にコンセントは着いてるの?
- 19 Q19.車内販売はあるの?
- 20 Q20.大垣ダッシュって何?
Q1.ムーンライトながらってどんな列車?
東京駅から岐阜県にある大垣駅までを結ぶ全車指定席の臨時夜行快速列車です。
一昔前までは、毎日運行をしている列車でした。
深夜バスが台頭してきた2000年代より徐々にその姿を消しつつあります。
東京から大垣、大垣から東京、期間限定で1日1本、期間限定で走ります。
いまは春、夏、冬限定です。
Q2.臨時夜行快速列車って?
ムーンライトながらは、毎日運転はしておらず、
期間限定で運転をする列車です。こういう列車を臨時列車と呼びます。
「夜行快速」とは文字通り夜中に運転する快速列車で、
深夜バスと同じく夜乗車して朝目的地に到着します。
Q3.いつ運転しているの?
ムーンライトながらの2019年の冬の運転日はこのような日程です。
■東京発→大垣着(下り)
運転日……令和1年12月20日から12月30日まで
■大垣発→東京着(上り)
運転日……令和1年12月21日から12月31日まで
Q4.何時にどこを出て、何時に到着するの?
東京発→大垣着(下り)
東 京 23:10発→大 垣 5:45着
大垣発→東京着(上り)
大 垣 22:48発→東 京 5:05着
片道おおよそ6時間の乗車です。
途中で止まる駅についてはQ10で紹介します。
Q5.全車指定席だと、指定席券が無ければ乗車できないの?指定席券はいくら?
その通り、ムーンライトながらは乗車券の他に
指定席券が無ければ乗車することができません。
自由席の車両はついていないため、必ず指定席券が必要になります。
指定席券は530円です。
Q6.青春18きっぷで乗車できる?
ムーンライトながらは快速列車なので、
青春18きっぷを使って乗車することが出来ます。
ただし、Q5の通り、ムーンライトながらは全車指定席のため、
指定席券を買わないと乗車することができません。
それなりに争奪戦が繰り広げられ、場合によってはオークションでなければ手にはらない場合もありますが、
それを狙った転売する人も最近はいますので要注意です。
Q7.青春18きっぷ1回分と乗車券を組み合わせても乗れるって聞いたんだけど?
例えば、ムーンライトながらに東京から大垣まで乗車する場合、
最もお得に乗る方法は下記の通りです。
東京から小田原までの乗車券→1520円
小田原から大垣まで→青春18きっぷ1回分→2410円
ムーンライトながら指定席券→530円
合計:4460円
ムーンライトながらは日付をまたいで運転する列車のため、
日付の変わる小田原駅までの乗車券が必要になります。
当然、青春18きっぷを東京から小田原まで1回目(2410円)を使い、
小田原から大垣までで2回目(2410円)を使うことも可能です。
ただそれだと2410円×2+530円かかるので、合計が5350円になってしまいます。
1回目を使うまでの移動で青春18きっぷをある程度使ってから
小田原まで乗車するのであればお得にはなりますが、
例えば仕事や学校終わりにムーンライトながら”だけ”乗るのであれば
東京から小田原までのきっぷを買ったほうがお得になるのです。
また、当然ですがこの方法を取った場合は、
大垣で降りてからも青春18きっぷは有効なので
1日フルに使うことができます。
フルに使用した場合に行ける所は次のクエスチョンで。
Q8.東京からムーンライトながらを使って大垣で降りてから、18きっぷ1回分で最大でどこまで行けるの?
大垣に5時45分に到着してからひたすら列車に乗り換え続けると、
最大で熊本県の八代駅まで行けます。
23時10分にムーンライトながらに乗車してから
ほぼ列車に乗りっぱなしで翌日の23時42分に八代に到着。
4460円でここまで行けるのは、すごいですよね。
Q9.大垣からムーンライトながらを使って東京で降りてから、18きっぷ1回分で最大でどこまで行けるの?
東京に5時5分に到着してからひたすら列車に乗り換え続けると、
最大で秋田県の大館駅まで行けます。
22時49分にムーンライトながらに乗車してから
ほぼ列車に乗りっぱなしで翌日の22時14分に大館に到着。
ちなみに、途中の福島から東北本線を北上して
IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道(※別途乗車料金が必要)を利用すれば、青森までたどり着けます。
Q10.ムーンライトながらの途中停車駅が知りたいです。
東京→品川→横浜→小田原→沼津→静岡→浜松→名古屋→岐阜→大垣
大垣→岐阜→名古屋→豊橋→浜松→静岡→沼津→横浜→品川→東京
※下りは豊橋の停車、上りは小田原の停車がありません。
Q11.ムーンライトながらの指定席券はどこで買うことが出来るの?
全国のJRみどりの窓口か、指定席券売機で買うことが出来ます。
指定席券はこんな感じです。(一部記載を隠してます)
Q12.わざわざ駅まで行って指定席が空いてるか確認するのが面倒くさい。何かいい方法はないの?
JR CYBER STATIONというサイトの空席案内で確認が出来ます。
「乗車月日」「乗車時刻」を入力して、
「お乗りになる列車」は「在来線列車」を選択。
「乗車駅・降車駅」も入力して検索ボタンを押すと結果が出てきます。
ちなみに、利用時間は6時30分から22時30分です。
Q13.いつ見ても空席がない……。指定席券を確実に入手する方法はないの?
指定席券の購入は、乗車日の1カ月前の午前10時より開始です。
みどりの窓口で10時になるのを見計らって窓口で
「◯月◯日運転のムーンライトながら、東京(大垣)から大垣(東京)までの指定席券をください」
と駅員に言います。
時期によってはそのタイミングであっても入手は困難ですが、
まずは試してみる価値はあると思います。
これは他の指定席券でも同様に可能なので試してみると良いでしょう。
ちなみにコツとしては大きな駅のみどりの窓口よりも
小さな駅のみどりの窓口の方が混雑しない傾向があります。
また、指定席券が購入できる自動券売機は、
10時からの購入ができず、30分ほど後から購入可能になります。
人気の指定席券の場合、30分はかなりのロスになるので、窓口購入をオススメします。
それでも入手できなかった場合には、
Yahooオークションに出品されていることが良くあります。
値段は割高になりますが、ほぼ確実に入手したいのであればこれが一番です。
出発日に間に合うように余裕を持って落札しておきましょう。
また、mixiやtwitterなどのSNSでのやり取りも行われています。
mixiはコミュニティがあるので、そこで募集してみましょう。
Q14.指定席券を当日家に忘れてしまった!乗車は諦めるしか無いの?
みどりの窓口でその旨を伝えましょう。
自分の乗車する座席がわかっていれば、臨時で発券して貰うことが可能です。
その場合新たに指定席券530円がかかりますが、
家に帰ってからその忘れたきっぷをみどりの窓口に持っていけば、
払い戻し手数料340円がかかってしまいますが、190円は戻ってきます。
Q15.夜中に列車が動いている間は車内の照明って明るいの?
残念ながら減灯はあまりされません。どこでも眠れるという人は大丈夫ですが、
そうでなければアイマスクや耳栓などを持参しましょう。
眠っている間は貴重品の管理にも注意。
Q16.座席の寝心地は?
特急の自由席や格安の深夜バスの座席とおおよそ同じです。
リクライニングはあまりされず、傾き具合は110度ほどです。
また、車両が古いがためにかなり揺れる区間もあります。
正直な所を言うと、寝心地は全く良くありません(笑)
安かろう悪かろうと言ったところでしょうか。
Q17.車内にはトイレや洗面所はあるの?
乗車する車両によって位置は変わりますが、デッキの部分にあります。
早朝時間帯はトイレや洗面所が混むこともあります。
駅に到着してから済ませる方が無難です。
Q18.車内にコンセントは着いてるの?
座席には一切ついておらず、洗面所にはカミソリ用の100Vコンセントはあります。
電子機器の充電等も可能ですが、他の乗客に迷惑になるのでやめましょう。
よく、カメラや大容量バッテリーを充電しているのをみかけますが、もし盗難にあってしまってからでは手遅れです。
Q19.車内販売はあるの?
残念ながら一切ありません。
乗車前にあらかじめ食べ物と飲み物は買っておいた方が良いでしょう。
東京駅では発車ホームの10番線に売店が、
大垣駅では駅の南口にサークルK、北口にローソンがあります。
車内には飲料自動販売機もないので、ペットボトルの飲み物ぐらいは買ったほうが良いかもしれません。
Q20.大垣ダッシュって何?
東京発の大垣行きムーンライトながらに
乗車していた集団が大垣駅に着いた後、
大垣駅5時56分発の網干駅(土休日は姫路駅)行きに乗車する際に
座りたいがためにムーンライトながらを降りてからホームを走って階段を駆け上がる現象です。
乗り換え時間がわずか5分なのもさることながら、
西へ西へと進む予定の場合に長時間の乗車をすることから座席を確保したいために発生します。
当然ホームや階段で走るのは危険ですし、個人的にはゆっくりと一本後の列車に
乗車した方が良いとは思います…(笑)
以上です。
出来る限り簡単に、猫でもわかるように説明してみましたが、いかがでしたでしょうか。
この冬も良い旅が出来ますように。